スキップしてメイン コンテンツに移動

シンプルなボクセルモデルが作れる「Magica Voxel」

モデリングができない方にはいいと思います。


UnityやUnreal Engineなどを利用してゲームなどを制作している方は多いと思います。
「3Dモデルが作れたらなぁ~」



そう思ったことはありませんか?
そんなときに便利なのが「Magica Voxel」です。

Windows及びMacに対応しています。

使い方は簡単!
説明するまでもありません。


Unityにて利用する場合は、「OBJ」形式でエクスポートしましょう。
そうすればUnityで利用できます。

なお、MagicaVoxelで生成した3dモデルはすべて1つのテクスチャ、マテリアルを複数のモデルで共有できます。

わたくしPINBITも、ジグザグマンドリルというゲームでMagica Voxelを採用しました。

ジグザグマンドリル
ジグザグマンドリル
開発元:pinbit
無料

このブログの人気の投稿

モトローラ製スマートフォンのBootloaderをアンロックする方法

ブートローダのロックを解除して、カスタムリカバリー TWRPをインストールすることで、ルートアクセスを取得したり、CyanogenMod、Paranoid AndroidなどのカスタムROMをインストールすることができます。  モトローラのスマホは、米国内でVerizonやAT&Tで発売されているようなロックされているものを除き、ほとんどすべてのデバイスでブートローダのロックを解除することができます。  ただし、Motorolaデバイスでブートローダーのロックを解除するのは、Nexusデバイスの場合ほど簡単ではありません。 モトローラの提供する長いプロセスに従ってブートローダのロックを解除する必要があります。これにより、デバイス上でブートローダのロックを解除すると保証状態が失われます。

【Unity】柔らかいオブジェクトが作れる「Jelly Mesh」を購入してみた

こんにちは。ピンビットです。 このページでは「Jelly Mesh」の使い方を紹介します。

WebGLでおっさんプッシャー2をアップロードしたが重い

今までUnityのWebGL書き出しはベータでしたが、先日、Unity 5.3の公開に伴いWebGLへの書き出し機能が正式版となりました。 というわけで、 Google Driveを利用してUnity製ゲームをWebGLに書き出してアップ してみました。 → こちらです。 (スマホ非推奨) 起動して分かる通り、すごく重いです。 対応してすぐなので、仕方ないと思います・・・ というかこれ、いつか軽くなるんでしょうか? 現状だとはっきり言って全く使い物になりません。 というわけでわたしはWebPlayerで公開します(T_T)